May 24, 2013

I fucking love science!


エチオピアのオパールはお水が大好き。オパールは乾燥でのひび割れにも注意なので、よくお水につけてあげます。するとハイドロフェーン効果で、透明度が増して、より美しいレインボーが楽しめます。乾燥後のまた違った表情のレインボーも好き。

オパールちゃんをお水につけていて、今朝ふと見るとそのお水を全部吸い取っている!水分を吸うとはいっても、これは吸い過ぎたかなと心配になって、ちょっと調べてみました。専門家のアドバイスによると、彼女は大丈夫、ヘルシーとのことでした。よかった。水分の取り過ぎというようなことはないみたい。

さて、オパール。実はみなさん知らない間に食べたことあるかも。いったいなんのことでしょう。たけのこ!だって。竹には非結晶質のシリカっていう成分が含まれているらしく、水分を含んだ非結晶質のシリカとして有名なのがオパールだという。たけのこを食べるときにこのこと思い出してね。となると、”結晶性物質であること”っていう鉱物の定義からは外れますが、いろんな化学変化により結晶化していくと、あのオパールちゃんになるんですね。また、たけのこのそれは顕微鏡でしか見れないくらい小さいものですが、ときどき肉眼でも確認できるくらい大きなものがあります。それは“tabasheer“といってアーユルヴェーダ医療に利用されているとか。

鉱物に興味や疑問をもって、調べると広がるサイエンスの世界。とってもクレイジー。マイクロスコピックな世界から果てしない宇宙、生きているものすべて、ミラクルな化学変化、ずっと続くストーリー。私は専門家ではないけれど、そんなことを考えては、心躍るのでした。Science 

May 16, 2013

Love On All Levels

先月末行われた大阪ショーで、一目ぼれしたクンツァイトをいただきました。最近ではプライベートで新しく石を手に入れることが少ないのですが、その子は私のだって思いました。出展のときなど、みなさんとお話するときには、気になった石を選んで下さいって言います。そのとき必要な石がイコールになっていると思うから。私もそうで、だからやっぱり今回のクンツァイトはほんとうによく働いてくれているなと思う今日この頃。

クンツァイトのようなピンク色はハートチャクラの石。ラブのレッスン。どっちが先なのかはよくわからないけど、クンツァイトちゃんと私は今そこにいるかもしれない。“ Your life fills with love on all levels! ”

ピンクは個人的にいつも大好きなカラーなのですが、意外とこれまでピンク色の石には注目したことがなかったのです。でも、ちょっと前からピンク色の石がとても魅力的になりました。なので、現在は商品としても並べています。そのときのインスピレーションを大切にしたいし、素直に表現したいと思います。先日9周年を迎えられた京都のGreen e Books!おめでとうございます!そちらに常設のスペースをいただいているので、チェックしてみて下さい。ローズクォーツとロードクロサイト、かわいいよ。ピンクが必要な方に♥